結びとあじさい折りおりがみ 『五色』

最近、あじさい折りにはまっていたので、
と言おうか、とにかく難しくて、
折って、折って、、、
失敗しても、めげずにやらないと習得できない折り紙の技なのです。

一般的な折り紙、例えば、鶴とか
^^;鶴に失礼か
とにかく「折り紙」という概念は排除してからかからないと、
・・・
さっぱり(・・?

一度でも入り込んだ方はお分かりだと思いますが^^;

特に!
あじさい折り+発展形は、沼が深い。。。
落ちたら最後、這い上がれない。
( ̄▽ ̄;)というのは冗談ですが、
いやいや、冗談ではないぐらい難易度が高い。
そして、一度できても、次回覚えているかどうか?

 

 

ちょっと前置きが長くなりましたが、

作品名
五色 goshiki

 

今までに五色にこだわった作品はいくつか創っておりますが、
今回は、大作です。

周りのものを、移動して撮影すればよかったのですが、
普段のままの状態でお許しください。

今回の作品は真ん中のものになります。

周りの丸三つの枠を入れると
縦200㎝×横100㎝

板の大きさ
縦180㎝×横35㎝

いつもは、あじさい折りがメインとなってましたが、
美国結び(飾り結び)をメインに考えました。

 

 

大きいので、部分的に上から撮影したものをご覧ください。

 

赤系で折ったあじさい折りは、
藤本修三氏が考案された
あじさい折りの中の花折りピラミッドを発展させたものです。
Origami.By.E  さんの動画ではなく、Instagramを参考にさせて頂きました。
以前postした「桜」の作品でお勉強したので、こちらはだいぶ理解できました。

 

黄色系で折ったあじさい折りは、
Cornelia Theissenさん(Instagram)の作品を参考に折りました。
Instagramをされている方はご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑系で折ったあじさい折りは、
sakura craftさんの動画を参考に折りました。

Instagramの方に、あじさい折りだけをきれいに写したものがありますので、
そちらからもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

五色、、、

意味や由来は、話すととっても長くなるので、
以前書いた記事をご覧ください。
記事はこちら

坂本なりに簡単にまとめますと、、、

古代中国の陰陽五行説に由来
青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)
神仏のご加護を頂いた魔除けのお守りの色

宗教的なことはよくわからないのですが、
個人的にこの色の組み合わせが好きで、
作品に取り入れたくなります。

五色の薬玉も一緒に展示(⇧写真左)

♡守られている気分♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Scroll to top