蓮華袋を薬玉風に仕立てました。
薬玉(くすだま)とは?
中国から日本に端午の節句の風習が伝わったのは奈良時代。
当時の陰暦5月は悪月とされており、5月5日は邪気を祓う重要な日でした。
厄除けの主役は、この時期に強い香りを放つ菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)などの植物です。
薬草としての効力から、霊力をもつ植物と考えられ、菖蒲酒を飲んだり、宝剣のような菖蒲の葉や蓬の人形を戸口に飾って厄を祓う風習が日本にも伝えられました。
薬玉もそのひとつです。菖蒲や蓬を含む時節の植物を束ね、麝香(じゃこう)、沈香、丁子(ちょうじ)、竜脳などが入った香袋を合わせて,五色の糸を長く垂らしたものです。
重陽の節句まで御帳にかけ飾ったり、肘に掛けて携帯すると悪気を祓い,長命を得ると考えられていました。
以上、日本玩具博物館のHPより引用
つまりは、魔除けや無病息災の縁起物とされていたようです。
お祝いの行事などで見かけるくすだま(割り玉)は、
この薬玉が元になっているそうです。
紐の色を、紅白をメインとしたのは、
色々調べてみると、、、
季節の花と菖蒲や蓬を入れたものが多いように見受けられたので。
その中でも、紅白のサツキを入れたものに惹かれ、このデザインに。
五色も長命を祈って、長くしました。
邪気を払い、幸福を呼ぶ 『結びの蓮華袋』
を薬玉風にデザインした、
美国結びオリジナル
端午の節句の薬玉です。