重陽の節句

重陽の節句に向けて
をモチーフにした作品となります。

重陽の節句とは、、、
9月9日の重陽の節句は、五節句の一つ。
重陽の節句は、平安時代の初めに中国から伝わったとされています。

古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、
3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、
五節句の1つとして親しまれる行事になったそうです。

重陽の節句に欠かせないのが「菊」
旧暦では、菊の花が咲く季節であることから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。

古来中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、
その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
薬効の植物とされてきた菊が、平安時代に日本にも語り継がれ、
今でも不老長寿を願い邪気を払う花として定着しています。

重陽の節句には、3月に仕舞った雛人形をもう一度飾る「後の雛」という風習があります。
大切な雛人形を1年間仕舞ったままにせず、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせる習わしです。
大人の女性が健康や幸せを願って雛人形を飾るため、「大人の雛祭り」とも呼ばれています。

説明が長くなりましたが、
以上の意味を頭に置きながら創りましたので、ご覧ください。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Scroll to top